5つのクレシャの定義と意味:痛みと苦しみの根源に迫る

5つのクレシャは、私たちの人生における苦しみの主な原因である

クレシャの意味定義、またはクレシャ(क्लेश)とは、サンスクリット語で、障害、苦悩、毒、痛み、苦痛と訳される。クレシャはこの言葉の発音に最も近い書き方ですが、サンスクリット語から音訳して kleśāḥ と表記されることもありますクレシャは、私たちの心に生じて苦しみをもたらす内的障害です。私たちの内面世界に強力な障害をもたらし、私たちの人生に毒のように作用することがあります。また、5つのクレシャは、心の悩み、または悩みのある感情として捉えることもできます。

精神的な伝統によって、クレシャの定義や捉え方は少しずつ異なっています。クレシャは『ヨーガ・スートラ』(聖者パタンジャリによって書かれ、編纂されたもの)やさまざまな仏教の伝統の中で言及されています。

私たちに影響を与える主なクレシャの数は、あなたが学んでいる伝統によって異なります。しかし、その概念は似ています。なぜなら、それらはすべて、私たちが精神的な道を歩む上で見つけ、乗り越えなければならないハードルであると考えられているからです。

では、これらの伝統に従って、私たちはどのようにクレシャを理解すればよいのでしょうか。

ヨーガ・スートラ 』には、私たちに苦しみをもたらす5つのクレシャが記されています。

霊的な道におけるこれらの障害は、この人間的な経験におけるすべての痛みと苦しみの根本的な原因である。クレシャに基づいた生活を送っていると、私たちは洞察力を失います。

クレシャは、望ましくない結果をもたらす行動の傾向を引き起こします(この文脈では、『スートラ』の「結果」は「カルマ」と訳されています)。

経典に書かれている苦しみは、外界からの変化が内界を乱すことによって引き起こされます。また、サムスカラ(欲望)、ヴリッティ(誤解)、印象、葛藤によっても引き起こされる。

自分の苦しみが変化によるものであることを知れば、人生のあらゆる変化が自分に苦しみをもたらすかもしれないという健全な意識を維持することができます。

意識すれば、変化は人生の一部であり、変化と戦うことが苦しみの原因であることに気づきます。

古いものに過度に執着すると(たとえそれが幸福をもたらすものであっても)、同じような喜びを得られなくなったときに、苦痛が生じることになります。

ですから、ネガティブな苦しみを引き起こす前に、クレシャに気づくことが、私たちの精神的な成長にとって重要なのです。

経典には、5つの煩悩が成長したり生じたりし始めたら、すぐに手放すか断ち切らなければならないと書かれています。

この5つの障害は、私たちの人生を必要以上に困難なものにしています!自分の中に深く根を張ることを防ぐことで、修行を深め、解脱し、本当の自分にもう一度触れることができるのです。

ヨーガ・スートラの5つのクレシャは以下の通りです:

アヴィディヤ – 無知

Avidyaは無知ですが、”洞察力の欠如 “と訳すこともできます。ほとんどのクレシャの元凶であり、だからこそ、私たちが向き合うべき最も重要なクレシャの1つです。例えば、一時的なものを永遠のものと見なしてしまうことです。

つまり、その本質を見ようとしないのです。私たちは、ネガティブな感情の一時的な性質を見ることができず、自分自身の本質を見ることができません。

そのため、物事が思い通りにならないとき、無知な私たちが何かを見てしまうことで、緊張が生じることがあります。

私たちが自分の本質を知らないとき、それは痛みを引き起こし、私たちが注意深くなければ、それは苦しみを引き起こします。私たちの本質、つまり、常に愛に満ち、平和であり、不変である部分を思い出すことは、アヴィディヤをナビゲートするのに役立ちます。

アスミタ-エゴイズム

アスミタとは、自分という存在があり、周りのものから切り離されていると考えることです。エゴを台座に乗せ、この世の物質的な所有物を何よりも大切にします。

重要なのは、「私」が何かをどう受け止めるか、あるいはそれが「私」にどう影響するかということだけです。エゴは常に外部からの承認を必要としますが、その承認は常にあるわけではありませんから、苦しみが生じます。私たちは物事を個人的に捉えすぎてしまい、自分の期待に応えられないことから苦しみが生じます。

このようなエゴの過剰な同一化は、宇宙のあらゆるものと同じものから構成される存在である自分の本質を忘れさせます。周りの人のことも忘れてしまう。

私たちは永遠であり、肉体よりも神とのつながりの方がはるかに大きいことを忘れてしまうのです。

ラーガ – 執着

Ragaは、自分の欲望に執着することです。自分の幸せはすべて外的要因に依存していると思い込んでしまうことです。

私たちは、外的な幸福の源がなくなったり、奪われたりすることを心配し、それにしがみつき、執着するのです。強い執着は、不安や心配、恐怖を生み出します。

このことは、私たちが真の幸福を得るために必要なものは、すべて自分の内面にあることを意味しています。

欲望は人間として生きていく上で必ず出てくるものですが、その欲望をどうするかによって、自分の中に根付くかどうかが決まります。

欲望を満たすことが幸せだからと執着しすぎると、そうでないときに苦痛を感じるようになるのです。

私たちは、自分の中に本当の幸せをつくるための道具をすでに持っています。

このことを忘れないようにすれば、外的・物質的なものに依存しすぎることなく、幸せを手に入れることができるのです。

ドヴェシャ – 回避

ドベシャとは、不幸の原因となるものを避けることです。外的なものが、災いをもたらす感情や痛み、苦しみを引き起こすものであるという前提に立ちます。私たちは、それらを避けるために何でもします。

エゴを脅かすものはすべて、私たちはそれを避ける。

強い欲望に支配されると、その欲望が満たされないと、強い嫌悪感を抱くようになる。

この2つは同じコインの裏表で、互いに依存し合っています。しかし、実際には、すべては内面で起こっていることなのです!

自分の感情を大切にしながら人生を歩めば、過去に不幸になったことに直面しても、心を閉ざすことはないでしょう。

嫌悪感は、恐怖や不安ももたらすので、私たちの苦しみの原因になります。

特に、過去に不幸をもたらしたことを実際に行う必要がある場合(例えば、医者の予約を取るなど)。

それは人生の一部なのです。幸福をもたらさないものをすべて避けることはできないのです。

アビニヴェーシャ – 恐怖/不安

アビニヴェーシャとは、人生への執着を失ってしまうのではないかという恐れや不安のことです。心の底では、人生において不変なものは変化だけだとわかっているのに、最も一般的な恐怖の1つで、特に死に対する恐怖があります。

私たちが死を恐れるのは、この世にあるすべての物質的なものを失ってしまうことを恐れているからです。自分ではコントロールできないものに直面するため、恐怖が生じるのです。

また、変化に対する恐怖とも理解できます。変化とは、私たちが執着していたものを手放し、来るべきもののために場所を確保することです。

私たちが執着や嫌悪に流されると、変化を恐れるようになります。変化への恐怖が私たちを苦しめ、私たちは毎日を贈り物として感謝することを忘れてしまうのです。

恐怖の中で生きることは、本当の意味で生きることではありません。恐怖に飲み込まれるのではなく、ありのままの人生を生きるべきなのです!これは、私たちが持つ究極の執着のひとつですが、私たちはまだそれを手放すことを学ぶことができます。

仏教の教えでは、5つのクレシャは、個人と世界のすべての問題の源であると説明しています。

仏教の教えはサンスクリット語で、私たちの心の悩みを「クレシャ」と呼んでいます。また、上座部仏教の経典の言語であるパーリ語では、「キレサ」とも呼ばれます。

キレサは、パーリ語の「キリサティ」に由来し、悩み、汚れ、シミを意味します。クレシャやキレサは、一時的に心の本質を汚し、話し方や考え方、体の使い方などに表れます。

私たちがそれをキャッチするために注意深くなければ、それらは衝動的な反応を引き起こします。

仏教の理解では、クレシャは、私たちがその脆弱な性質に気づいていないために、私たちを強く支配することができるのです – 私たちが力を与えなければ、クレシャは大きな力を持ちません。

私たちはしばしば、自分の思考でクレシャを強化します。クレシャは、ある意味、感情とも言えますが、通常、そのように定義されているわけではありません。しかし、感情が力を持つようになると、破壊的に大混乱を引き起こすことがあります。

仏陀の教えでは、3つの主要な精神的苦悩があるとされています。この3つの煩悩は、他のすべての種類の煩悩を引き起こし、自分自身の中に苦しみを作り出し、世界の中に苦しみを引き起こす。

これらの煩悩は、大乗仏教では「三毒」、上座部仏教では「三不浄根」と呼ばれています。

私たちが口にし、考え、行うことは、毒や不健全な根の影響を受ける可能性があります。それらは破壊的なカルマを作り出し、見返りに苦しみを引き起こす可能性があります。

主にサンスクリット語を使用する大乗仏教の伝統では、三毒は以下の通りです:

  1. モーハ(またはアヴィディヤ)-無知
  2. ラーガ:執着、貪欲
  3. ドヴェシャ(Dvesha):攻撃性、怒り

同様に、主にパーリ語を使うテーラワーダの伝統では、3つの不浄の根源は次のとおりです:

  1. モハ(Moha):妄想
  2. ロバ(Lobha):貪欲
  3. ドーサ(Dosa):攻撃性

この3つの不浄の根は、「輪廻」の絵の中で、通常3種類の動物として描かれています。

豚は無知や妄想を、雄鶏は執着を、蛇は攻撃性を表しています。

この3つの動物は、私たちが生まれながらにして持っているものではなく、私たちが道半ばで拾い集めたものです。つまり、私たちは一生を通じて、クレシャという形で間違いを犯し、それを手放す努力をしなければ、クレシャは私たちの中に定着してしまうということです。しかし、それは私たちの本当の姿ではありません。

tree of suffering woman open arms outdoor kleshas, klesha meaning 5 five yoga afflictions sutras define in yoga afflictions avidya teymology of  samskara buddhism vrittis three root lobha  cuases of
苦しみの木 – 出典:Samanyayoga.co.uk

では、5つのクレシャが私たちを蝕まないようにするには、どうしたらよいのでしょうか。

5つの煩悩は人生を難しくしますが、それを回避する方法がないわけではありません。

私たちは完全な存在であり、必要なものはすべて自分の中にあるのです。ただ、私たちの本質を利用し、クレシャや地上の障害物が私たちに課す重い重荷から解放することが重要なのです。

私たちの課題は、自分の人生をどう生きるかについての無知をなくすことです!自動操縦で生きることをやめるのです。言うは易く行うは難しですが、それは可能です。

でも、どうすればいいのでしょう?どのようにクレシャに気づき、クレシャに対する無知を捨てればいいのでしょうか?

クレシャと和解するために、どのような修行やガイダンスを人生に取り入れることができるのでしょうか?

ヨーガ・スートラは、私たちが将来の苦しみを防ぐことができることを思い出させてくれます。

私たちは最終的に、自分自身に痛みや苦しみを与えないようにする強さを持っているということを思い出させてくれるのです。自分自身に苦痛を与えないようにすることができれば、私たちは自分の本質を思い出すことができるのです。

経典は、私たちが目標を心に留め、修行を続け、特にそれが困難な日でも続けるようにと勧めています。

日々の雑念や困難と闘うためには、意識を取り戻すための日々の儀式を開発する必要があります。

これは、私たちの身体とそこに出入りするすべてのものに対する理解を深める、あらゆる形の練習になり得ます。身体を使ったヨガや瞑想、呼吸法の練習を通して、私たちは常に自分自身に戻ることができます。

ヨガでクレシャと向き合うことで、絶えず自分の本質に立ち戻ることができる。

この日常的な組み合わせは、私たちを洞察力へと導いてくれることにもなります。洞察力と知恵が無知を払拭するように、私たちの練習は、しばしば他のすべてのクレシャの根本原因である最初のクレシャ(アヴィディヤ)をゆっくりと解体していくのを助けます。

重要なのは、最初の煩悩(アヴィディヤ、無知)を取り除くと、残りの煩悩も取り除くことができることです。

私たちの本性、つまり愛と平和の終わりのない状態を理解すると、実は何も恐れることはないのだと心の底からわかるのです。

永遠の愛と平和の中には、エゴイズムや嫌悪、執着が入り込む余地はないのです。

このように忍耐と勤勉さと厳しさをもって、目標と実践を一致させることで、クレシャは私たちのスピリチュアルな道において、それほど強く私たちを支配することはなくなるでしょう。

洞察力を取り戻したとき、私たちは本当の自分を解放することができるのです。それは、自分自身を尊重し、調和することによっても可能なのです。

仏教の教えは、できる限り毒を取り除くよう私たちに気づかせてくれます。

私たちは、三毒や不健全な根に対する解毒剤を用いて、これを行うことができます。無知は知恵によって、憎しみや攻撃性は慈愛によって、貪欲は寛大さによって払拭されます。

良い教えや美徳に従うだけでは不十分で、心を配り、ネガティブなものを手放すことも必要です。この2つは同時に行わなければなりません。

5つの煩悩を完全に取り除くにはどうしたらいいのだろうという疑問が生じるかもしれません。現実には、5つの煩悩を「取り除く」方法などないのかもしれません。

それよりも、5つの煩悩にどう対応するかということが重要です。スピリチュアルな道において非常に高度な場所にいる人が、まだ5つのクレシャに遭遇する可能性があります。その違いは、どのように彼らに接し、彼らを解放し、代わりに徳の高い行為に集中するかということです。

瞑想でも日常生活でも(この2つは同じことですが)、仏教の修行では、クレシャが発生したときに心を配り、気を配るよう教えています。

煩悩が生じると、煩悩が私たちを苦しめる力を与えてしまうので、煩悩にこだわらないことが一番です。煩悩に目を向けるのではなく、前向きな姿勢と美徳を育むことで、煩悩の力を弱めることができるのです。

仏教の教えであるマインドフルネスとアテンションは、苦しみを和らげるのに役立ちます。自分の感情に関する知恵を持つことで、苦悩から解放される道が開けてきます。

修行に励み、クレシャは自分自身の一部ではないことを思い出すことが大切です。

瞑想を通じて、私たちは意識をよりよく養い、煩悩を軽減することができます。

洞察力によって、自分自身、心、煩悩の本質を見ることができます。そうすれば、煩悩に惑わされることはなくなるのです。

また、仏教の伝統には、煩悩を浄化するために行う儀式があります。例えば、日本の仏教では、108の煩悩を取り除くために、お寺の鐘を108回鳴らします。

大晦日の夜に107回、深夜に108回目の鐘をつくのが一般的である。

これは、正月やお正月と呼ばれる正月に行われる伝統的なものです。

また、お寺の鐘は除夜の鐘と呼ばれ、午前0時までに鳴らして新年を迎えます。この鐘を鳴らすことで、誰もが清らかな心で新年を迎えられると信じられています。

つまり、5つの煩悩は私たちを苦しめるものであると同時に、私たちを成長させるものでもあるのです。

どんな困難な障害も、自分自身に心を配り、優しくするためのレッスンだと考えることができれば、どんなクレシャも精神的な成長の源となるのです。

5つの煩悩は自分の欠点ではなく、人生の一部であり、そこから学ぶことができるのだと知って、粘り強く修行に励めば、私たちは苦しみを和らげる力を持つことができるのです。

私たちが本当の自分を解放するために精神的な道を歩み続けることは、世界の苦しみを解放することにも少しずつ貢献しているのです。

私たちの精神的な成長は、他人の苦しみにどのようにポジティブに対応できるか、自分の人生と他人の人生にどのように貢献するか、自分が関心を寄せる活動にどのように貢献するかに影響します。

私たちは、知恵、慈愛、そして寛大さを、人生において必要不可欠なものとして選択しなければなりません。私たちがどれだけ意識を持ち、自分の本質に近づくための修行を続けているかは、私たちや周りの人たちに良い影響を与えます。

私たちは、自分が遭遇するクレシャに対して、どれだけの権限を持っているかを覚えている限り、正しい道を歩んでいるのです!